ブルーシープは、まもなく8年目に入ります。
現在10人の社員が、大勢のパートナーと手を携え、展覧会をつくり、本をつくり、ミュージアムをはじめとした場作りを手がけています。
仕事の幅が広がり、量も増え、新しい仲間はいつも必要です。
ブルーシープは、自然な働き方ができないかと考え、定期採用という仕組みはとらず、働きたい方に、いつでもエントリーしていただくことにしました。
働きたい方は、以下3点を書いてメールをお送りください。
メールを拝読し、可能性を感じた場合、面接をさせてください。面接でぜひ働いていただきたいと考えた場合、仕事の内容、期間、報酬を提案し、合意に至ったら働いていただきます。
年齢や学歴は問いません。できる仕事の内容とタイミングを重視します。
※エントリー先 management@bluesheep.jp
■メールに書いていただきたい3つのこと
1. ブルーシープが求める仕事のうち何ができるのか
下記「ブルーシープが求める仕事の種類と内容」の項目からできることを抜き出して書いてください。
2. どれくらいのボリュームで働きたいか
フルタイム、プロジェクトベース、週2日など、希望するペースを書いてください。
3. ブルーシープでどんな仕事をしたいか
文量は自由です。希望する内容を書いてください。
■ブルーシープが求める仕事の種類と内容
1. 展覧会の制作
プロデュース:事業計画・予算管理、企画、巡回展の会場探し
キュレーション:企画、作品選定、展示構成、解説執筆
進行管理:
契約各種、作品の借用・返却、展示・撤去、保険付保、コンディションチェック(修復)
展示のディレクション、額・展示ケース・グラフィックパネルなどの制作
チラシ・ポスターなど広報宣伝物の制作
巡回展の広報・展示コーディネート、展示・撤去
2. 書籍の制作(展覧会図録、アートブック)
予算管理、企画
編集、インタビュー・原稿執筆、校正
著作権のクリア
デザイナーとの協働、印刷会社との協働
3. 広報宣伝(展覧会などのイベント、ミュージアムなどの施設)
ブランディング、マーケティング、広報プラン・宣伝ビジュアルの企画立案、広報予算管理
プレスリリースの作成、印刷物の制作、ウェブサイト・SNSの制作・運用、イベント企画・運営
デザイナーとの協働、印刷会社との協働、ウェブ制作会社との協働、PR会社との協働、メディア対応
4. MD、ミュージアムショップ
商品企画、著作権処理・契約
デザイナーとの協働、生産背景との協働、値付け、在庫管理、リピート対応
VMDのディレクション、付帯備品の制作・調達
スタッフ管理
5. 管理・運営
施設管理(空調、セキュリティ、清掃、メンテナンス)
施設経営
スタッフ管理
スヌーピーやピーナッツ・ギャングの
笑顔あふれるハッピーな1冊
2022年1月15日から7月10日まで、東京・南町田のスヌーピーミュージアムで開催している「しあわせは、みんなの笑顔」展にあわせて刊行する本です。
「ピーナッツ」に登場する個性豊かな犬や子どもたちは笑いだってユニーク。チャーリー・ブラウンは、いつでも誰にでも徹底的に笑い者にされてしまい、気の毒だけれども思わず笑ってしまいます。スヌーピーは意地悪ルーシーにからかわれたら笑って踊り、そのルーシーもシュローダーにつれなくされたら笑って自分をなぐさめる。そのほか、うれしさ弾けるストレートな笑い、じんわりと幸せを感じる微笑み、そして悪だくみのニヤニヤ笑いまで、「ピーナッツ」らしい豊かな笑いのあれこれをたっぷり紹介した412ページです。
1章:笑わせておくれよ、チャーリー・ブラウン
2章:笑って笑って吹き飛ばせ!
3章:ニヤニヤがとまらない
4章:ハッピー!ハッピー!ハッピー!
5章:ついニコニコしちゃうしあわせ
6章:スマイルの連鎖
インタビュー1:ユーモアは、シュルツのパーソナリティから来ている/ジーン・シュルツ
インタビュー2:「ピーナッツ」が落語に似てて驚きました/春風亭一之輔


チャールズ・M・シュルツ
漫画家。1922年、アメリカ・ミネソタ州生まれ。理髪店を営む父の影響で幼少の頃から新聞漫画に親しんでいた。通信教育で絵を学び、1950年より「ピーナッツ」の新聞連載を開始。以来、亡くなるまでの50年にわたり「ピーナッツ」を描きつづけた。
◎展覧会「しあわせは、みんなの笑顔」展
2022.1.15sat - 7.10sun
スヌーピーミュージアム(東京・南町田)
ーーーーー
定価:税込1,760円(本体1,600円+10%)
編:ブルーシープ
ブックデザイン:コズフィッシュ
仕様:A6変形、412ページ、並製
ISBN: 978-4-908356-33-9 ブルーシープ
ーーーーー
【取扱店】
全国の書店
【オンライン販売】
Bluesheep Shop
Amazon
染色家・柚木沙弥郎とイデー・大島忠智
二人の「草の根運動」のこれまでと明日。
工芸とアートを横断する独自の作品で知られる染色家・柚木沙弥郎と、インテリアブランド「イデー」でディレクターを務める大島忠智。二人は2012年に出会い意気投合し、足掛け10年の間、物やアートを通して暮らしをよくしようと考えてきました。柚木の型染め作品をインテリアとあわせて展示したり、パリの工房でリトグラフを制作したり、デイリークロスやトートバッグなど手に取りやすいプロダクツを開発したり。柚木作品を通じて豊かな暮らしを提案することを二人は「草の根運動」と呼び、活動の幅を広げています。本書は、柚木と大島がこれまで見出し、これから目指すものを、ライターの森本俊司が取材しまとめたものです。アートと暮らしのよりよい関係を、二人の実践から共に考えてみる一冊です。
柚木沙弥郎と大島忠智
第1章 アートと暮らす 柚木沙弥郎 その人、その暮らし
第2章 アートをひらく 柚木沙弥郎とイデーの草の根運動
特別対談1 柚木沙弥郎×大島忠智
特別対談2 大島忠智×草刈大介
草の根運動の歩み
柚木沙弥郎 略歴
若い人たちと一緒にするのは楽しいよ。
若い人のエネルギーで
どんなものが出来てくるのか
予測できないからね。

◎柚木沙弥郎
染色家・アーティスト。1922年、東京都生まれ。 1942年、東京帝国大学文学部美学・美術史科に入学。1946年、岡山県の大原美術館に勤め、柳宗悦の「民藝」に出会い、芹沢銈介に師事し染色家に。染色のほか、版画、人形、絵本などさまざまな作品を制作・発表。国内の公立美術館の他、フランス国立ギメ東洋美術館でも展覧会を開催。
◎大島忠智
1998年イデー入社。カフェマネージャー、広報担当を経て、2011年よりバイヤーとして国内外で家具や雑貨の買い付けを行う。ウェブマガジン「LIFECYCLING interview&photo」の企画運営、音楽レーベル「IDÉE Records」を主宰。現在はイデーのディレクターとして、イデーのブランドディレクションも手がけている。

◎展覧会「柚木沙弥郎 life・LIFE」
2021年11月20日(土)ー2022年1月30日(日)
PLAY!MUSEUM(東京・立川)
ーーーーー
定価:税込1,100円(本体1,000円+10%)
著者:柚木沙弥郎・大島忠智
取材・文:森本俊司 装丁:白い立体 編集:永岡綾
仕様:A6判、144ページ、並製
ISBN: 978-4-908356-32-2 ブルーシープ
ーーーーー
【取扱店】
全国の書店
【オンライン販売】
Bluesheep Shop
Amazon
名 作 絵 本 が 教 え て く れ る、日 々 う っ か り
こ ぼ れ 落 ち て し ま い そ う な、 大 切 な こ と
オレンジ色のふたごの野ねずみ、ぐりとぐら。お料理すること、食べることが大好きなふたり。中川李枝子さんと山脇百合子さんの姉妹が子どもたちを喜ばせようと作った絵本は、見るたび、読むたび、人々をしあわせへと誘います。カステラなどのおいしいもの、家の中を飾るすてきなもの、外の世界に広がる草花たち。
「ぐりとぐら」は、まるでにわとりのように、しあわせのたまごがつぎつぎと生まれてくる絵本です。本書は、絵本が教えてくれる、日々うっかりこぼれ落ちてしまいそうな大切なことを集めました。東京・立川のPLAY!MUSEUMで開催中の展覧会にあわせて刊行するポケットブックです。
ぐりとぐらの誕生
1 おいしいもの
ぐりとぐらのたべもの 野村友里(料理人)
ぐりとぐらの器 鹿児島睦(陶芸家)
2 いえのなか
ぐりとぐらのすてきなもの 岡尾美代子(スタイリスト)
3 そとのせかい
ぐりとぐらの草花 田中伸幸(植物学者)
しあわせをつなぐ
関根里江(福音館書店・編集者)
◎展覧会「ぐりとぐら しあわせの本」展
PLAY!MUSEUM(東京・立川)
2022年4月10日(日)まで
平日:10:00-17:00(入場は16:30まで)
休日:10:00-18:00(入場は17:30まで)
*12月31日(金)−2022年1月2日(日)休館
中川李枝子
作家。東京都立高等保母学院卒業後、「みどり保育園」の保母として 17 年間勤務。妹の山脇百合子が挿絵を描いた童話『いやいやえん』や絵本「ぐりとぐら」シリーズ、『そらいろのたね』『ももいろのきりん』(いずれも 福音館書店)のほか、『絵本と私』(福音館書店)、『本・子ども・絵本』(文藝春秋)などのエッセーも手がける。
山脇百合子
絵本作家、挿絵画家。上智大学卒。在学中から姉・中川李枝子の童話や絵本の挿絵を描きはじめ、コンビで発表した作品に『いやいやえん』「ぐりとぐら」シリーズ、『そらいろのたね』『かえるのエルタ』(いずれも福音館書店)など。『そらをとんだけいこのあやとり』(福音館書店)などの自作絵本のほか、絵本の翻訳も手がける。
ーーーーー
2021年12月8日(水)発行
販売:ブルーシープ
定価:税込1,320円(本体1,200円+10%)
ブックデザイン:菊地敦己
仕様:A6横、136ページ、並製
ISBN: 978-4-908356-25-4
ーーーーー
【取扱店】
全国の書店
【オンライン販売】
Bluesheep Shop
Amazon

内気でのんびり屋のがまくんと、お人好しで行動派のかえるくん。
仲良しのふたりは、やさしく相手に語りかけ、失敗すれば励まし、ときに独りごちます。シンプルで何気ないのに心にしみる、そんな彼らの言葉を、シリーズ全20作のお話の中から50選んで一冊の本にしました。
ふたりのかえるのおかしくもあたたかい友情の日々を描いた「がまくんとかえるくん」シリーズは、1970年の『ふたりは ともだち』(日本語版は1972年 文化出版局より)刊行以来、世界中の子どもたちを楽しませてきたロングセラー。日本では長らく、小学2年生の国語の教科書に採用されている名作ですが、大人になって久しぶりに「がまくんとかえるくん」の言葉に触れ、子ども時代とは違う感動を覚えるという方も多いようです。
英語の原文と絵、そして作家の三木卓さんによる名訳で味わう「かえるの哲学」。巻末には、現代の読者たちに向けた三木さんからのメッセージも収録しています。ポケットサイズで、いつもそばに置いておきたいデザイン。大切なひとへのプレゼントにも、ぜひどうぞ。

ーーーーー
『かえるの哲学』
定価:税込 935円(本体 850円+10%)
仕様:A6版、アジロ綴じ、112P
文・絵:アーノルド・ローベル
翻訳:三木卓
企画・編集:永岡綾
デザイン:菊地敦己
ISBN 978-4-908356-19-3
ーーーーー
【取扱店】
全国の書店
(店頭にない場合でも、お取り寄せができます。
書店員さんに書名をお伝えください)
【オンライン販売】
Bluesheep Shop、
Amazon
ギフトにもおすすめ、ブルーシープの文庫サイズシリーズ


7月10日から東京・立川のPLAY! MUSEUMで開催中の「誕生65周年記念 ミッフィー展」をより楽しむポケットサイズの書籍です。
ミッフィー(うさこちゃん)が大好きで、作者ディック・ブルーナと親交のあった森本俊司さんが、「アイディアのもと」「うさぎ」「ぬくもり」「涙」「ユーモア」など、ミッフィーや作者をめぐる66のトピックスを紹介します。
『未来ちゃん』で知られる写真家の川島小鳥さんが撮影したうさぎたち、アートディレクターの祖父江慎さんがつくる微笑むミッフィー、デザインユニットSPREADの色面と線の解放など、クリエイターたちのページもみどころです。
◎展覧会
「誕生65周年記念 ミッフィー展」
2021年7月10日(土)〜9月12日(日)
※チケットは1時間ごとの日時指定制となっております。
詳しくはウェブサイトをご覧ください。
PLAY! MUSEUM(東京・立川)
ーーー
『ちいさな ぬくもり 66のおはなし』
定価:税込1,430円(本体価格1,300円+税10%)
並製、A6判(W105✕H148mm/160ページ)
ISBN 978-4-908356-24-7
発行:ブルーシープ
絵:ディック・ブルーナ
文:森本俊司
編集:永岡 綾、服部彩子
デザイン:祖父江慎+脇田あすか(cozfish)
ーーー
【取扱店】
全国の書店
【オンライン販売】
Bluesheep Shop
Amazon
Illustrations Dick Bruna © copyright Mercis bv,1953-2021 www.miffy.com

「アーノルド・ローベル」という名前になじみがなくても、仲むつまじくたたずむ「がまくんとかえるくん」の顔を見れば、ピンとくる人は多いはず。深い友情で結ばれたふたりのかえる。そのお話は、日本でも小学校の教科書に採用されるなど、シリーズ最初の本が出版されてから半世紀を経た今なお世界中で愛されています。
子どものころから絵やお話づくりが得意だったローベル。54年の短い生涯を閉じるまでの間に、100冊もの絵本を世に送り出しました。

本展は、エリック・カール絵本美術館との共同企画で、「がまくんとかえるくん」を中心とする約30冊の絵本を、貴重な原画やスケッチ約200点とともに紹介します。

あわせて、アニメーション作家の加藤久仁生が、がまくんとかえるくんの日常を描いたアニメーション作品「一日一年」も特別上映します。ユーモラスで温かいローベルの世界に出会える、日本で初めての本格的な展覧会を、ぜひお楽しみください。
開催にあわせて、展覧会図録やオリジナルグッズを販売します。ポスターやチラシ、会場のグラフィック、図録などは、PLAY! のアートディレクターでもある菊地敦己さんが担当しています。
展覧会会期・会場
2021年1月9日〜3月28日 PLAY! MUSEUM(終了)
2021年4月3日〜5月23日 ひろしま美術館(終了)
2022年春 伊丹市立美術館
2022年秋 いわき市立美術館(予定)

アーノルド・ローベル
1933年ロサンゼルス生まれ、ニューヨーク育ち。ブルックリンのアートスクール「プラット・インスティテュート」を卒業後、ポーランド出身の絵本作家アニタと結婚し、ニューヨークのブルックリンに居を構える。ふたりのかえるの友情を描いた4部作『ふたりはともだち』『ふたりはいっしょ』『ふたりはいつも』『ふたりはきょうも』のがまくんとかえるくんシリーズが、世界中で長く読みつがれている。54歳で亡くなるまでに100冊もの絵本を手がけた、20世紀のアメリカを代表する絵本作家の一人。子どもは長女エイドリアンと長男アダム。 2009年からエイドリアンが未発表のイラストに着彩した新刊本を刊行しはじめた。
「tupera tuperaのかおてん.」は、さまざまな絵本賞を受賞するなど、人気のクリエイティブ・ユニットtupera tupera(ツペラ ツペラ)による「顔」をテーマにした展覧会です。
本展は、『かおノート』『こわめっこしましょ』など「顔」をテーマにした人気絵本6作品の原画作品をはじめ、2メートルの大きな顔が並ぶ新作「かお10(テン)」、新作映像作品「かおつくリズム」を展示します。さらには、さまざまな顔に仕掛けが隠された巨大なインスタレーション「かおカオス」や、来場者が体を使って顔をつくっていく「床田愉男(ゆかだゆかお)」など、空間全体に参加・体験型の作品が広がる、大人から子どもまで誰もが楽しめるユニークな展覧会です。
*巡回
(終了)2020年6月10日(土)−12月29日(日)東京・PLAY! MUSEUM
(終了)2021年7月17日(土)〜8月29日(日)福島・いわき市立美術館
(終了)2021年9月17日(金)〜11月7日(日)大阪・あべのハルカス美術館
2022年4月16日(土)〜5月29日(日)香川・高松市美術館
2022年7月1日(金)〜8月21日(日)福岡・福岡市美術館
tupera tupera(ツペラ ツペラ)
亀山達矢と中川敦子によるユニット。絵本やイラストレーションをはじめ、工作、ワークショップ、アートディレクションなど、様々な分野で幅広く活動中。絵本に『しろくまのパンツ』(ブロンズ新社)『パンダ銭湯』(絵本館)『かおノート』(コクヨ)など著作多数。海外でも各国で翻訳出版されている。NHKEテレの工作番組「ノージーのひらめき工房」のアートディレクションを担当。2019年に第1回やなせたかし文化賞大賞を受賞。武蔵野美術大学油絵学科版画専攻客員教授。
*展覧会公式ブック『かおPLAY!』
描く、貼る、広げる、笑う、見つめる、探す、考える。「かお」を遊びつくす、へんてこワークブック登場!
和田誠はイラストレーター、グラフィックデザイナーとして広く知られています。そのほかにも装丁家や映画監督、エッセイスト、作曲家、アニメーション作家、アートディレクターなどさまざまな顔を持ち、その創作の広がりはとどまるところを知りません。
本展は、和田誠の膨大で多岐にわたる仕事の全貌に迫る初めての展覧会です。和田誠を知るうえで欠かせない30のトピックを軸に約2800点の資料を展示し、83年の生涯で制作した膨大で多彩な作品を紹介します。「知っているようでしらなかった」和田誠の新たな一面に出会う機会です。
好きなことを好きなだけ。和田誠をめぐる30のトピック。
1. 和田誠になるまで 2. ライトパブリシティの時代 3. 日活名画座 4. 草月アートセンター 5. 私家版絵本 6. 谷川俊太郎との仕事 7. 絵本 8. 子ども向け挿絵 9. ことばのこばこ 10. マザーグースの世界 11. アニメーション 12. 似顔絵 13. エッセイ 14. 映画監督 15. 装丁 16. 和田文字 17. LPジャケット 18. 作曲 19. ポスター 20. 話の特集 21. パロディ 22. 漫画 23. ロゴマーク 24. ロングランの仕事 25. 週刊文春 26.猫 27. 家族との仕事 28. ただいま制作中 29. 著書200冊 30. ビジュアル年表
和田誠展公式サイトはこちら。
*展覧会
「和田誠展」
2021年10月9日(土)〜12月19日(日)
東京オペラシティ アートギャラリー
11:00-19:00(入場は18:30まで)
月曜休館
【主催】公益財団法人東京オペラシティ文化財団
【協賛】日本生命保険相互会社
【特別協力】和田誠事務所、多摩美術大学、多摩美術大学アートアーカイヴセンター
【企画協力】ブルーシープ、888ブックス
*巡回
(終了)2021年10月9日(土)−12月19日(日) 東京オペラシティ アートギャラリー
2022年4月23日(土)−6月19日(日)熊本市現代美術館
2022年夏 新潟
2022年冬 北九州市立美術館 分館
2023年秋 愛知
そのほか、数カ所調整中
和田誠(1936-2019)
大阪府生まれ。イラストレーター、グラフィックデザイナー、エッセイスト、装丁家、映画監督と多くの顔を持つ。多摩美術大学を卒業後、たばこ「ハイライト」のデザインをはじめ「週刊文春」の表紙や星新一作品の挿画などを手がける。エッセイでは独特のセンスを発揮。『夜のマルグリット』のポスターで日本宣伝美術会賞受賞、映画『快盗ルビイ』でブルーリボン賞、『ねこのシジミ』で日本絵本賞・毎日デザイン賞を受賞。
*展覧会図録『和田誠展』
和田誠の4歳から83歳までの作品を見渡すことができるビジュアル年表と、和田誠を語る上で欠くことのできない30のトピックスとその作品を特集し、さらに語られた和田誠の言葉を選び出し、500ページを超す1冊にまとめました。ページをめくるたび、知らなかった和田誠と出会える、そんな永久保存版です。
*オリジナルグッズ
PLAY! MUSEUM会場風景
『よるくま』『金曜日の砂糖ちゃん』(いずれも偕成社)などで知られる絵本作家・酒井駒子。子どもや動物、情景の繊細な描写と、絵と響き合う詩的な文が多くの人々を魅了してきました。ブラチスラバ世界絵本原画展での金牌、オランダ「銀の石筆賞」を受賞するなど、海外でも高い評価を得ています。
本展は、酒井駒子初となる本格的な個展です。これまでに刊行された20冊を超す絵本を中心に、約250点の原画を厳選。「ひみつ」「はらっぱ」「くらやみ」「こども」などのキーワードに分けて空間を構成します。会場内には、酒井が制作を行う山のアトリエ周辺の映像や音、酒井が大切にしている小さなおもちゃやオブジェを配します。森の中、街の中をゆったりとめぐりながら、絵とことばに出会う、そんな新しい体験を提供する展覧会です。
「みみをすますように 酒井駒子」展
2021年12月11日(土)-2022年1月30日(日)
長島美術館(鹿児島)
ーーー
「みみをすますように 酒井駒子」展 巡回スケジュール
2021年4月10日(土)−7月4日(日) PLAY! MUSEUM(東京・立川)*終了
2021年7月10日−9月5日(日)横須賀美術館(神奈川)*終了
2021年9月18日(土)−11月14日(日)PLAY! MUSEUM *再展示、終了
2021年12月11日(土)−2022年1月30日(日)長島美術館(鹿児島)
2022年7月9日(土)−8月28日(日)兵庫県立美術館 ギャラリー棟3F(神戸)
ーーー
酒井駒子プロフィール
1966年生まれ、絵本作家。絵本に『よるくま』『はんなちゃんがめをさましたら』(いずれも偕成社)『ロンパーちゃんとふうせん』(白泉社)など、画文集に『森のノート』(筑摩書房)。『きつねのかみさま』(作・あまんきみこ、ポプラ社)で日本絵本賞、『金曜日の砂糖ちゃん』(偕成社)でブラティスラヴァ世界絵本原画展金牌賞、『ぼく おかあさんのこと…』(文溪堂)でピチュー賞(フランス)・銀の石筆賞(オランダ)、『くまとやまねこ』(作・湯本香樹実、河出書房新社)で 講談社出版文化賞絵本賞を受賞。 『ゆきが やんだら』(学研プラス)はニューヨーク・タイムズの「2009年の子供の絵本最良の10冊」にも選ばれた。

染色家でアーティストの柚木沙弥郎(ゆのきさみろう)さんの展覧会、「柚木沙弥郎 life・LIFE」が、PLAY! MUSEUM(東京・立川)で開催中です。
この秋、99歳の誕生日を迎えた柚木さん。70年を超す創作活動は、今日も続いています。その作品は染⾊をはじめ、版画や絵画、⽴体、絵本など多岐にわたり、世代を超えて注⽬を集めています。
会場に入るとまず目に飛び込んでくるのは、楽しげに遊ぶ人や動物たちの絵。柚木さんが70歳を過ぎてから手がけ始めた絵本の原画が並ぶ、「絵のみち」が続きます。
「絵のみち」を進むと奥に大きなガラスケースがあり、ユーモラスな表情の⼈形たちがひしめき合っています。「町の人々」と名付けられたこれらの人形は、柚木さんが手近にあったハギレなどを使って一気に作り上げたもの。40数点制作されたうちの半数はパリの美術館に所蔵され、現在日本にある22点がPLAY! MUSEUMに集合しました。

そして、PLAY! MUSEUMのシンボルでもあるカーブした通路では、柚木さんのアトリエを部分的に再現しました。世界各国で集めた玩具や人形、さまざまなオブジェなどのコレクションを、柚木邸での様子そのままに並べています。
}

カーブした通路を抜けると「布の森」が広がります。1950〜70年代に作られた注染布から、近年の抽象画のような作品まで、さまざまな色と形の布が重なりあい、光を浴びています。ゆっくりと歩き、時には竹製のベンチに腰掛け、布と光が織りなす特別な空間を存分に味わってみてください。
室内練習用ボール 【土日祝も発送】【ゴルフ】【トレーニング】タバタ アプローチ上達 マーブルボール GV-0302 【練習ボール】
◎柚木沙弥郎(ゆのき さみろう)
染色家・アーティスト。1922年、東京都生まれ。 1942年、東京帝国大学文学部美学・美術史科に入学。1946年、岡山県の大原美術館に勤め、柳宗悦の提唱する「民藝」と出合う。芹沢銈介に師事し、染色の道に。1972年より女子美術大学の教授、1987年からは学長を務めた。染色のほか、版画、立体造形、絵本などさまざまな作品を制作・発表。国内の公立美術館や民藝館のほか、フランス国立ギメ東洋美術館でも展覧会を開催。
◎展覧会「柚木沙弥郎 life・LIFE」
2021年11月20日(土)ー2022年1月30日(日)
PLAY!MUSEUM(東京・立川)
平日:10:00-17:00(入場は16:30まで)
土日祝:10:00-18:00(入場は17:30まで)
2021年12月31日(金)−2022年1月2日(日)休館
※巡回の予定はありません。
◎展覧会図録
1969-2020年までの染⾊作品を、写真家・平野太呂が撮り下ろし。
A3変型の⼤判に全図と原⼨⼤を収録。
全168ページ、B1ポスターつき。
◎オリジナルグッズ
「柚木さんになる」「柚木さんででかける」「柚木さんでくらす」「柚木さんであそぶ」をテーマにお買い物が楽しめます。
1969-2020年までの染色作品を、写真家・平野太呂が撮り下ろし
A3変形の大判に全図と原寸大を収録。全168P、B1変型ポスターつき
染色家でアーティストの柚木沙弥郎さん。型染めで布に模様を大胆にあしらった染色作品をはじめ、版画や絵画、立体、絵本など、70年を超す創作活動は今日も続いています。近年ではIDÉEや京都のACE HOTELとのコラボレーションなど、世代を超えて注目を集めています。本書は、東京・立川のPLAY! MUSEUMで開かれる展覧会「柚木沙弥郎 life・LIFE」の図録として刊行する特製アートブックです。3メートルほどの長さのある染色作品に迫るため、A3変形の判型を採用。1969年から2020年までにつくられた作品を写真家の平野太呂が撮り下ろし、全図と断ち落とした原寸大の布を12の片観音いっぱいにレイアウトしました。そのほか、代表的な染色作品、愉快な絵本の原画、紙粘土と布で作られたユーモラスな人形を大判に収め、インタビュー「心を形で残す」を168ページに収録。原寸大の染色作品を断ち落としたB1変型サイズのポスターが本のカバーとしてつきます。
◎柚木沙弥郎(ゆのきさみろう)
染色家・アーティスト。1922年、東京都生まれ。 1942年、東京帝国大学文学部美学・美術史科に入学。1946年、岡山県の大原美術館に勤め、柳宗悦の「民藝」に出会い、芹沢銈介に師事し染色家に。1972年に女子美術大学の教授、1987年からは学長を務めた。染色のほか、版画、人形、絵本などさまざまな作品を制作・発表。国内の公立美術館のほか、フランス国立ギメ東洋美術館でも展覧会を開催。
◎展覧会「柚木沙弥郎 life・LIFE」
2021年11月20日(土)ー2022年1月30日(日)
PLAY!MUSEUM(東京・立川)
平日:10:00-17:00(入場は16:30まで)
休日:10:00-18:00(入場は17:30まで)
2021年12月31日(金)−2022年1月2日(日)休館
ーーー
『柚木沙弥郎 life・LIFE』
販売:ブルーシープ
定価: 税込 5,500円(本体 5,000円+税10%)
仕様:A3変型、168ページ、並製、カバーつき(B1変型
ポスター)
アートディレクション・デザイン:髙橋歩
ISBN:978-4-908356-31-5
ーーー
【取扱店】
全国の書店
【オンライン販売】
Bluesheep Shop
Amazon
*内容紹介の動画はこちら
人気のフランス人アーティスト、ポール・コックスのアートブック
フランス人のポール・コックス(Paul Cox、1959-)は、絵画、グラフィックデザイン、舞台美術をはじめ、多くの分野に才能を発揮し、日本でも広告や絵本などの仕事を通して幅広いファンを得ています。『Paul Cox Box』は、今年11月から板橋区立美術館などで開催する展覧会「つくる・つながる・ポール・コックス展」をそのまま持ち帰るコンセプトでつくられた本です。段ボール箱の中には、ポスター、テキスト、ゲーム、写真、ポールによる手描きのプレゼントが収められ、作家のこれまでと最新作までを、テキストや図版、フランスでの様子、貴重な資料などで伝えます。知的でユーモラスなポールのたくらみが詰まった特別なアートブックです。
ポスター


小冊子64ページ
ゲーム「えひらがな」


48枚の写真集
◎ポール・コックス( Paul Cox )
1959年パリ生まれ。絵画、グラフィックデザイン、イラストレーション、絵本、舞台美術など、フランスを中心に国際的に活動している。風景画の展覧会や、ポスターなどグラフィックデザインの展覧会を各地で開催し、パリのポンピドゥー・センターなどでは参加型の大型インスタレーションも発表。劇場の仕事も多く、1990年代からフランス各地の劇場のポスターをデザインするほか、舞台装飾や衣装を手がけることもある。

◎展覧会「つくる・つながる・ポール・コックス展」
2021年11月20日(土)〜2022年1月10日(月・祝)
東京・板橋区立美術館
OPEN 9:30-17:00(入場は16:30まで)
月曜休館(1月10日は開館)
年末年始:12月29日~1月3日 休館
2022年3月26日(土)〜6月6日(月)
長野・イルフ童画館
ーーー
『Paul Cox Box』
2021年11月30日(火)発行
販売:ブルーシープ
定価:税込4,950円(本体4,500円+10%)
ブックデザイン: Allright Graphics
仕様:A4変形、BOXタイプ書籍(段ボール箱入り)
内容:64ページの冊子、ポスター、48枚の写真集、ゲーム「えひらがな」、ポール手描きのプレゼント
ISBN: 978-4-908356-30-8
ーーー
【取扱店】
全国の書店
【オンライン販売】
Bluesheep Shop
Amazon
*内容紹介の動画はこちら
和田誠の作品・生涯・言葉=500ページの決定版
室内練習用ボール 【土日祝も発送】【ゴルフ】【トレーニング】タバタ アプローチ上達 マーブルボール GV-0302 【練習ボール】
街中で見かける「あ、知ってる」と思うイラストやデザイン、それは和田誠の仕事かもしれません。イラストレーター、グラフィック・デザイナーだけでなく、映画監督、エッセイスト、作詞・作曲家として、さまざまなジャンルで一級の仕事を残してきた和田誠。好きなことを続けることで他の分野に仕事が広がり、83年の生涯で生みだした作品は綺羅星のようです。
本書は、全国巡回する展覧会の公式図録として、和田誠の4歳から83歳までの作品を見渡すことができるビジュアル年表と、和田誠を語る上で欠くことのできない30のトピックスとその作品を特集し、さらに語られた和田誠の言葉を選び出し、500ページを超す1冊にまとめました。ページをめくるたび、知らなかった和田誠と出会える、そんな永久保存版です。
室内練習用ボール 【土日祝も発送】【ゴルフ】【トレーニング】タバタ アプローチ上達 マーブルボール GV-0302 【練習ボール】
室内練習用ボール 【土日祝も発送】【ゴルフ】【トレーニング】タバタ アプローチ上達 マーブルボール GV-0302 【練習ボール】
01 和田誠になるまで(幼少時から高校生)/ 02 大学時代 / 03 ライトパブリシティの時代 / 04 新宿日活名画座 / 05 草月アートセンター / 06 私家版絵本 / 07 絵本 / 08 児童書のイラストレーション / 09 言葉あそび「ことばのこばこ」/ 10 マザー・グース / 11 アニメーション / 12 ひとコマ漫画 / 13 話の特集 / 14 パロディ / 15 装丁 / 16 和田文字 / 17 ポスター / 18 LPジャケット / 19 作曲 / 20 似顔絵 / 21 エッセイ / 22 映画監督 / 23 ロゴ・マーク / 24 ロングランの仕事 / 25 週刊文春 / 26 家族との仕事 / 27 ただいま制作中 / 28 猫 / 29 著書200冊 / 30 ビジュアル年表
◎和田誠(1936-2019)
大阪府生まれ。イラストレーター、グラフィックデザイナー、エッセイスト、装丁家、映画監督と多くの顔を持つ。多摩美術大学を卒業後、たばこ「ハイライト」のデザインをはじめ「週刊文春」の表紙や星新一作品の挿画などを手がける。エッセイでは独特のセンスを発揮。『夜のマルグリット』のポスターで日本宣伝美術会賞受賞、映画『快盗ルビイ』でブルーリボン賞、『ねこのシジミ』で日本絵本賞・毎日デザイン賞を受賞。
◎展覧会「和田誠展」
2021年10月9日(土)〜12月19日(日)
東京オペラシティ アートギャラリー
OPEN11:00-19:00(入場は18:30まで)
月曜休館
以降、熊本市現代美術館、新潟、北九州、愛知ほか巡回予定
ーーー
『和田誠展』
2021年10月22日(金)発行
販売:ブルーシープ
定価:税込4,400円(本体4,000円+10%)
ブックデザイン: direction Q
仕様:A5並製、520ページ
ISBN: 978-4-908356-29-2
ーーー
【取扱店】
全国の書店
【オンライン販売】
Bluesheep Shop
Amazon